ページ

2014年6月20日金曜日

膠質反応  ZTT TTT

膠質反応

■生理的意義

  主に血清アルブミンの減少とγ-グロブリンの増加を反映

沈殿しやすいγ-グロブリンが増加すれば高値に、アルブミンが多くなれば安定化(保護膠質作用)し沈殿が抑制され低値に

血清に種々の蛋白変性試薬を加え、混濁や沈殿の生成を測定するもの

■臨床的意義

各種肝障害時における複数項目の血清蛋白成分の量的、質的異常を迅速簡便かつ安価に知る方法として現在もなお使用されている

TTTおよびZTTは主として肝障害を見るための歴史的かつ代表的な血清膠質反応

■ZTT(硫酸亜鉛混濁試験 別名:Kunkel試験

・測定法
  ベロナール緩衝液でpHを7.6とし、γ-グロブリンの電荷を減らし、Zn2+を結合、沈殿させる
  BaSO4を比濁標準液として比濁定量する(660nm)

・基準値
  2.0~12.0 U(Kunkel 単位)
  (Kunkel単位 = Shank Hoagland単位 = Malagan単位×2 )

・臨床的意義
  IgGおよびIgMとよく相関し、慢性の感染症、炎症、慢性肝炎、肝硬変、多発性骨髄腫などで高値
  肝障害を見るための代表的な血清膠質反応

  [高値を示す病態]
 肝疾患(慢性肝炎、肝硬変)、高脂血症、慢性感染症、膠原病、ネフローゼ症候群、多発性骨髄腫

■TTT(チモール混濁試験
・測定法
  ベロナール緩衝液でpHを7.55±0.03とし、チモールの飽和液を加えて、沈殿させる
  BaSO4を比濁標準液として比濁定量する(660nm)
  蛋白変性試薬としてチモール(thymol)飽和バルビタール緩衝液を用いる
  チモールはフェノールの誘導体で、一つの弱い極性基(-OH)と数個の非極性基(-CH3)を持っており、非極性基の部分がβやγ分画に属
  するグロブリンと結合し混濁を生じさせる

・基準値
  4.0 U 以下

・臨床的意義
  ZTTと並び、代表的な血清膠質反応による肝機能検査
  特にγ-グロブリンのIgMとよく相関し、急性肝炎(とりわけA型肝炎)や慢性活動性肝炎、肝硬変で高値

  [高値を示す病態]
 肝疾患、高脂血症、慢性感染症、膠原病、ネフローゼ症候群、多発性骨髄腫

2014年6月16日月曜日

モバイル会議Ⅱ NRIネットコム

モバイル会議Ⅱ NRIネットコム



iPadを用いたペーパーレス・リアルタイム会議システム

iPadを用いたペーパーレス・リアルタイム会議システム





























2014年6月10日火曜日

2014年6月9日月曜日

第16回肝臓病を考える病診連携の会 2012年6月16日

第16回肝臓病を考える病診連携の会

2014年6月6日金曜日

「混乱招き拙速」と医師会 人間ドック学会の検査値

「混乱招き拙速」と医師会 人間ドック学会の検査値 共同通信社  2014年5月22日(木) 配信

 日本人間ドック学会が「健康な人」の血圧やコレステロールなどの検査値を公表したことについて、日本医師会(日医)と日本医学会は21日、「多くの国民に誤解を与え、医療現場の混乱を招いており、拙速だ」とする見解を発表した。

 日医によると、人間ドック学会が公表した値は、各専門学会などが設定している基準値とのずれから「健康基準の緩和」と誤解され、医療現場に混乱が広がっているという。

 日本医学会の高久史麿(たかく・ふみまろ)会長は、人間ドック学会が147以下とした収縮期血圧について、「世界の常識からかけ離れたものだ」と批判。将来の脳卒中や心筋梗塞の発症など、危険性の評価には長期間の追跡調査が必要になると説明した。

 日本人間ドック学会は4月、2011年に人間ドックを受診した約150万人を分析し、高血圧の治療薬を飲んでいないなどのいわゆる「健康な人」約1万人の検査値の範囲を公表した。同学会は「研究報告は6月に正式にまとまる。その後、どのように活用していくのか検討しながら、関係学会に詳しく説明したい」としている。

「血圧147で健康」は「非常識」

「血圧147で健康」は「非常識」、高久医学会会長池田宏之(m3.com編集部) 
 2014年5月22日(木) 配信


 日本医師会と日本医学会は5月21日、「血圧147 mmHgは健康」などとする日本人間ドック学会などが出した新たな健診の基本検査の基準範囲について、将来の疾病発症を予測できるコホート研究でない点を指摘し、「エビデンスが高いとは言えない」として、人間ドック学会に、日本医学会や関係学会との慎重な検討などの対応を求める見解を示した(資料は、日医のホームページに掲載)。

 会見に出席した、日本医学会の高久史麿会長は、「血圧147 mmHgが健康」との考え方について、「世界的の常識からかけ離れている」と指摘した。日本医学会の高久史麿会長は、収縮期血圧130 mmHgから139 mmHgのリスクついて「米国では『Prehypertension』」と指摘した。

 基準は、人間ドック学会と健康保険組合連合会が合同で、調査研究委員会を立ち上げ、4月に「新たな健診の基本検査の基準範囲」として公表された。調査では、人間ドック受診者150万人から、34万人の「健康人」を抽出し、うち1万から1万5000人の検査値から、血圧、BMI、コレステロールなど27項目の新た
な基準の範囲を示している。血圧では、収縮期血圧の上限が147mmHg、拡張期血圧の上限は94mmHgとなっている。

 これらの新しい基準範囲は、マスコミなどで大きく取り上げられたことを受けて、人間ドック学会は、「今すぐ学会判定基準を変更するものではない」との見解を示していたが、日医などは、報告書に「今後、健診機関の共用基準範囲として、健診の場で用いられることが期待される」とされている点などを受けて、今回、見解を示した。

 見解では、現在の基準値について、福岡県の久山町研究など長期コホート研究の結果を受けて設定している点を指摘した上で、今回の調査について「リスク評価のできない大規模横断調査であり、決して将来の疾病発症を予測できる前向き追跡コホート研究でなく、エビデンスが高いとは言えない」と疑義を示している。高久氏は、日本高血圧学会など関連3学会が「(今回のような)瞬間的な値で、基準を決めるのは問題」という意見を出してきたことを紹介した上で、「収縮期血圧130 mmHgから139 mmHgは、日本では、『正常高値血圧』となっているが、米国では『Prehypertension』で、147 mmHgで健康というのは、世界の常識からかけ離れている」と批判した。

 さらに、見解で不満を示しているのは、人間ドック学会から、事前に日本医学会や関係学会、日医への十分な相談がなかった点で、「十分な検討・協議もないままに、唐突に新たな値を公表したことは、多くの国民に誤解を与え、医療現場の混乱を招いており、拙速」としている。その上で、日本医学会や関係専門学会などとの慎重な検討をするように求めている。

新たな健診の基本検査の基準範囲(日本人間ドック学会・健保連)に対する日本医師会・日本医学会の見解について

新たな健診の基本検査の基準範囲(日本人間ドック学会・健保連)に対する日本医師会・日本医学会の見解について
◆日本人間ドック学会・健保連が示す検診の検査基準に対する見解

 高久史麿日本医学会長、今村聡日医副会長は5月21日の定例記者会見で、日本人間ドック学会と健康保険組合連合会が設置した「検査基準値及び有用性に関する調査研究小委員会」が本年4月に公表した報告書「新たな健診の基本検査の基準範囲 日本人間ドック学会と健保連による 150 万人のメガスタディー」について、多くのメディアが取り上げ、国民や医療現場に大きな混乱を来していることから、「拙速」と言わざるを得ないとの見解を示した。

 今村副会長は、報告書の概要を示したうえで、「従来、検診等に用いられる基準値は、各専門学会が諸外国などの基準値なども参考にしながら、日本人の身体的特性を考慮し、長期コホート(前向き追跡)研究などにより十分な検討を経て設定されているものである」と説明。今回、日本人間ドック学会等が示した個々の基準値について「関係専門学会と事前の十分な検討・協議もないままに唐突に新たな値を公表したことは、多くの国民に誤解を与え、医療現場の混乱を招いている実態に鑑みても、『拙速』と言わざるを得ない」と述べた。

 さらに、報告書の人間ドック受診者の検診データの分析について、前向き追跡研究でないことからエビデンスが高いとは言えず、疫学的にも予防医学的観点からもエビデンスを確定したうえで報告書を公表すべきで、そのエビデンスの判断を関係学会と検討することは当然であるとした。

 また、同副会長は、今回の基準設定の目的を、「生活の質の向上と医療費適正化に資する」としていることに対して、「医療費適正化は、適切な検診受診等により『結果』として派生するもので、適正化を目的としたものであれば、本末転倒と言わざるを得ない」と指摘。検診の意義は、疾病はそのリスクの早期発見であり、適切な医療等の早期介入により、個々人の健康の維持・増進を図ることが重要であるとした。

 各メディアに対しては、十分理解したうえで適切な報道を依頼するとともに、人間ドック学会と健保連には、早急に日本医学会、関係専門学会等との十分かつ慎重な検討を行う等の対応を求めるとした。

 高久日本医学会長は、今回の報告書について、関係する「日本高血圧学会」「日本動脈硬化学会」「日本脳卒中学会」から意見を求めたと説明。いずれの学会からも、「今回の報告書のデータは健康な人のその瞬時のデータを基にしており、本来は、前向き追跡研究でフォローしてから決めるべき」との意見が出されたとした。また、日本高血圧学会が「正常高値血圧」と称している収縮期血圧:130mmHg-139mmHg、拡張期血圧:85mmHg-89mmHgという値は、アメリカでは「prehypertension」と呼ばれ、世界的な常識になっている値であることから、今回の日本人間ドック学会らが示した報告書の値は世界の常識からもかけ離れたものと考えるとの見解を示した。

2014年6月3日火曜日

無線LAN環境の要件について

やはり事業部長会議の人数30名がアクセスしてスムーズな資料の
閲覧が可能な環境が必要です。

また、そのままタブレットを2階会議室に移動しても同じように
使用可能な状態にしなければなりません。

無線LANを2階、3階で使用するための工事は必要だと思いますが、
その環境全てで費用がどのくらいかかるか資料をお願いできますでしょうか。

また、2階会議室を使用して理事会18名だけならどのくらいかかるか、
2階を使用せずに理事会も3階で行って、3階だけで使用するならどのくらいかかる
か。

その3例で検討していただくのはどうでしょうか?

お忙しいと思いますのでお手伝いできることがあれば致しますので
宜しくお願い致します。

リバビリンとPeg-IFNの減量の指針(C型慢性肝炎)

リバビリンとPeg-IFNの減量の指針(C型慢性肝炎)


無線LANのこと

お世話になっております。
ペーパーレスの件です。
進展してなくてすみません。

8人以内の小規模な会議なら
以下のようなお手軽な製品が出たようです。

◆◆スマートフォン、タブレットに最適。
  録画番組などの大容量データを持ち出せる
                   Wi-Fi接続ポータブルHDDを発売◆◆

Wi-Fi(無線LAN)接続ポータブルHDD「HDW-PDU3シリーズ」(容量:1TB、500GB)
を発売します。

Windowsパソコン、Macでは、Wi-FiもしくはUSB3.0接続の外付けHDDとして
お使いいただける他、iPhone、iPad、Androidスマートフォン・タブレット、
Kindle Fireシリーズなどの機器でもWi-Fi接続のHDDとしてお使いいただけます。

スマートフォン、タブレットに入りきらないデータを本製品に入れ、
専用アプリ「Ministation Air2」(無料)で本製品に保存した写真、
音楽ファイル、動画ファイル、書類データなどを閲覧可能。
長編の動画データや音楽ライブラリーなど、スマートフォンの内蔵メモリーや
SDカードには収まらない大容量のデータを持ち出して、どこでも楽しめます。

◎ミニステーション エア Wi-Fi接続ポータブルHDD
 「HDW-PDU3シリーズ」 ¥22,100(税抜) ~
 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdw-pdu3/?ml=t140530


次の事例はすこし規模が大きいですが
中学校357人の生徒がタブレット+無線LANで資料にアクセスできる環境です

http://buffalo.jp/jirei/education/hakodatechugaku.html


スケールの違いだけでどちらも理屈は同じです

タブレット::::無線LAN(アンテナ)----サーバー(HDD)

この右側2つを一個の小さな箱に収めるか
アンテナとサーバーを別々において電線でつなぐか
後者だと壁や天井にアンテナ取り付けたり、配線を引き回す工事を
伴うのでコストがかかると思います。
外部のインターネットにつながないで、会議室一部屋限定なら工事なしで
できるかも知れません。

2014年6月2日月曜日

第7回 情報システム事業部会 平成26年5月27日(火)

第7回 情報システム事業部会

日 時:平成26年5月27日(火)午後7時30分  会 場:横浜市医師会会議室
   
議 題   
1.横浜市医師会基本方針並びに本部会事業計画について (資料1)
2.市民向けホームページのリニューアルについて  
・市民向けホームページURL:http://www.yokohama.kanagawa.med.or.jp/    
3.会員向けホームページの進捗状況について
・会員向け仮ホームページURL: http://tvk-coms.net/"      ※ID,PW:y-med    
4.平成26年度各区医師会へのIT研修経費補助事業について (資料2)  
5.電子カルテ勉強会の開催案内について (資料3)  
6.その他

次回部会の日程について
・第8回情報システム事業部会
   日時:平成26年7月22日(火) 午後7時30分~  会場:横浜市医師会会議室
・7月以降の開催予定
第 9回 平成26年9月23日は祝日(秋分の日)のため代替え候補日:9月16日(火)
第10回 平成26年11月25日 
第11回 平成27年 1月27日 
第12回        3月24日

資料1 平成26 年度横浜市医師会事業計画
基本方針
 横浜市医師会は日々進歩する医療・医学の専門家集団としての使命を果たすべく誠心誠意努力する。
 会員は地域医療の担い手として、克服すべき課題が多い医療状況を行政・関連団体・市民と共に認識し、医療・保健・福祉の連携強化を図る。
 我々の会務を充実発展させる日常活動を通じて、会員の親睦団結を深める。
1 会員の親睦、福祉の向上を図る
2 医学の研鑽、医療の向上を図る
3 医師会組織の強化並びに各区医師会とのより強固な連携を図る
4 日本医師会・神奈川県医師会・関連医師会との連携強化を図る
5 国・県・市行政との連携強化を図る
6 国民皆保険制度を堅持し、医療制度改革の検証、対応を図る
7 少子・高齢社会における医療・保健・福祉の推進を図る
8 介護保険制度等に対応し、在宅医療・介護の連携強化を図る
9 産科・小児科・精神科等と救急医療をはじめとした地域医療にかかわる諸問題に積極的に対応する
10 夜間急病センターの安定した運営を図る
11 災害及び新興感染症発生時における危機管理体制の整備・充実並びに広域災害時の相互支援の充実を図る
12 情報ネットワークの構築及び情報処理の高度化を図る
13 マルチメディアによる会員・市民への広報活動を充実強化する
14 看護師養成の充実を図る

【情報システム事業部会】
1 会員へのインターネット普及・啓発並びに文書等電子配信推進
2 ウェブサイトの運用・管理充実
3 会員向けの情報提供・共有交換等サービス充実
4 診療に係る媒体の電子化対応と推進
5 医師会業務のシステム化推進
6 日医・県他都市師会並びに区との連携推進
7 災害時における通信手段の検討
8 テレビ会議導入の検討
資料2. 研修経費補助について
《目的》
会員(会員医療機関)へのIT化推進を目的とし、区医師会が所属会員を対象に実施したパソコン研修会、日レセ講習会、会員相互の情報伝達の電子化、医療情報の電子化などの研修に対して経費補助を行う。
《補助対象経費》
補助の対象となる経費は区医師会が主催したIT化推進に係る研修会経費(会場費、受講料、テキスト代、講師謝金、通信運搬費、機器借り上げ料等)とする。
※飲食や機器購入に係る経費は対象外。
《補助額》
補助額は、各区補助対象経費について1区当たり100,000円を限度として交付し、研修会経費が100,000円を超えた場合の差額は、区医師会で負担するものとする。
《補助金の交付方法》
補助金は、年度末に区医師会指定の口座に振込む。
《実施報告》
区医師会は、「IT研修補助に係る報告書」(参加者名簿、領収書コピー添付)を年度末に提出する。

【IT補助金をめぐる議論】
 Q研修会経費にしか使えない。メーカーがらみの場合研修会は経費が発生しないことが多く。補助金の申請のしようがない。物品の購入に使えるようにしてほしい。講習会のときの弁当代に使いたい。
 Aメーカーがらみの講演会のとき、講演会に医師会の先生に参加していただき講師謝礼として補助金を充当するのもよい。各区で策を練ってください。
 Q隣接の区で合同で講習会を行って20万円請求というのはどうか?
 A請求を折半すればよいので問題はない。

資料3. 横浜市医師会電子カルテ勉強会
 この度,横浜市医師会では,標記電子カルテ勉強会を下記の通り開催いたします。
 今回は、情報システム事業部員の先生方が多く利用されている「ラボテック」、「ダイナミクス」、
「日医標準レセプトORCA連動電子カルテRACCO」を取り上げ各電子カルテ業者より概要とそれぞれの電子カルテを利用している先生方から実際の使い勝手等を発表していただきますので、電子カルテの導入をお考えの方、電子カルテにご興味のある方は是非ご参加下さい。
【開催要領】
日 時:平成26年6月24日(火)午後7時30分から(展示会は,午後6時30分から)
会 場:横浜市医師会会議室(横浜市中区桜木町1-1横浜市健康福祉総合センター6階)
参加対象:横浜市医師会員及び会員医療機関スタッフ(参加費は無料です)
司会:横浜市医師会常任理事 小幡 進一郎
 18:30 受付開始
 19:30 開始予定
 ■ラボテック
(1)概要について(10分) 株式会社ラボテック
(2)使い勝手等について(5分) つのだ医院 角田 誠之先生
 ■ダイナミクス
(1)概要について(10分) 株式会社ダイナミクス
(2)使い勝手等について(5分) しばた医院 柴田 利満先生
 ■RACCO(ORCA 連携電子カルテ)
(1)概要について(10分) システムロード株式会社
(2)使い勝手等について(5分) 浅井皮膚科クリニック 浅井 俊弥先生
 質疑応答(15分)
 展示会(午後6時30分~)会場:6F 横浜市医師会フロア

「電子カルテ勉強会への参加申し込みが少ない。参加者もっとよろしく。」

その他 その1 地域受付審査局(LRA)開設の件
 地域での医師資格証発行業務のための地域受付審査局(LRA)開設についての説明会を6月25日水曜日14時より県総合医療会館7Fにて行う。年額5000円。初年度会費は日医がもつ。医療機関入職の際、医師免許証原本提示不要にできたり、災害時医療の際に医師であることの認証に使える。(偽医者を排除)横浜市では各区の医師会で取りまとめて、市に上げる。

【医師資格証をめぐる議論】
 Q必要書類が多く手続きが煩雑だ。明らかなメリットがなければ、誰も参加しないと思われるので意味ないのでは。
 Aメリット:電子署名、民間の認証局を応援するため。
 国にコントロールされる前に、日医が先取りしたい意欲の現れ。また今後クラウド上での診療行為を行うためには電子的な認証が必要だ。勤務医には意味があると思われる。

その他 その2 電子お薬手帳
 ソニーの電子お薬手帳が一部の地域(川崎市)でもう始まっています。薬手帳に貼るシールの電子版です。薬剤師会では了承していますが、横浜市医師会では知りません。薬局にはカードリーダーが設置されていますが、医師向けのカードリーダーはまだありません。(http://www.harmo.biz)

その他 その3
 レセコンから出力される領収書に「消費税を含む云々」という紛らわしい文言が印刷される場合がある。印刷の設定を変更して削除してください。