ページ

2014年10月15日水曜日

日本臨床内科医学会 盛岡 教育講演8 「食塩と高血圧~日常診療での食塩摂取量評価の重要性について~」 岩手県立中央病院 川村実先生

日本臨床内科医学会 盛岡 教育講演8 
「食塩と高血圧~日常診療での食塩摂取量評価の重要性について~」 岩手県立中央病院 川村実先生

ほぼ全ての医師が減塩指導の必要を感じている一方、食塩摂取量の評価はほとんど出来ていない。摂取量の測定方法が繁雑で日々のばらつきが大きいことが理由である。加齢に伴う高血圧を抑制するには減塩が効果的で、旧石器時代の一日摂取量である1-2g程度になれば高血圧はなくなるとされる。英国は2025年には3gを目指し、日本は2011年に11gを達成し次の目標は6gである。個々の患者の摂取量の簡便な評価方法として起床後第2尿法を提唱する。起床後最初の尿は捨て、朝絶食のまま医院で採取した2回目の尿のNa,Cre,性,年齢,身長,体重から公式を元に算出する。臥位によるNa排泄増加が誤差の原因となるため起床後は臥位にならないこと。この方法を用いた盛岡市での食塩摂取量と血圧の関係についての臨床研究のデータを示す。減塩による降圧への反映は年月を要する傾向があり、Naを減らすとK摂取も同時に減少しがちである。暫定的な目標として、一日塩分摂取を9g以下とし、Kなどのミネラル摂取不足に気をつけよう。

日本臨床内科医学会 盛岡 教育講演5 「内科医に必要な認知症の知識」 岩手医科大学 寺山靖夫先生

日本臨床内科医学会 盛岡 教育講演5 
「内科医に必要な認知症の知識」 岩手医科大学 寺山靖夫先生

人間の寿命の上限は122歳と考えられる。個人の寿命を規定する老化しやすい臓器は、出生時に機能単位が決まり増殖しない心臓や脳である。生活習慣の影響により脳血流低下がおこり、脳代謝低下によるアミロイド蓄積がアルツハイマー型老年認知症の原因である。認知症発症の20年以上前からアミロイドやタウ蛋白の蓄積が始まるが、近年アミロイド原因説は否定的となり、血流障害説が有力となってきた。高齢者の5人に1人は認知症とみられるが、根本的な治療法がない現在「人の名前が出てこない」といった軽度認知障害の段階で治療開始が望ましい。ADL低下の抑制だけでも介護者の負担軽減は大きい。同時に生活習慣病治療や運動習慣も重要である。また若い人の老いに対する理解の欠如も問題である。認知症患者は、壊れつつある自分と正常な自分との葛藤を抱え、この葛藤による不安が周辺症状を引き起こすため、家族や社会の理解は大きな意味を持つ。また認知症疾患医療センター等の社会資源の利用も有用である。

2014年10月6日月曜日

神奈川県内科医学会 学術1部会議事録 2014年10月1日

神奈川県内科医学会 学術1部会議事録 2014年10月1日

 日時 平成26年10月1日(水)午後7時30分-
 場所 神奈川県総合医療会館1階会議室A
 出席 伊藤、永井、鶴谷、正山、長谷、宮本、中川、林、岡(敬称略)

1開会
2挨拶
3議題

 (1)第39回臨床医学研修講座の進捗
 日時 平成26年11月1日(土) 場所 北里大学病院本館3F臨床講義室No.1&2
担当 北里大学
 共催 神奈川県内科医学会、相模原市医師会、相模原市内科医会(第5地区)、株式会社ヤクルト本社
15:00-15:10 情報提供「ゾレドロン酸 ヤクルト」
 総合司会 北里大学医学部 消化器内科学教授 小泉和三郎先生
 開会の辞 北里大学医学部 医学部長 東原正明先生
15:15-15:20 神奈川県内科医学会会長挨拶 中佳一先生
15:20-15:50 座長 相模原市内科医会会長 金森晃先生
 「北里新病院の体制と医師会等の連携」
 演者 北里大学医学部 医療安全・管理学教授 渋谷明隆先生
15:50-16:20 座長 相模原市内科医会副会長 土橋健先生
 「集学的がん診療センターの運用と連携」
 演者 北里大学医学部 新世紀医療開発センター 横断的医療領域開発部門 臨床腫瘍学教授 佐々木冶一郎先生
16:20-16:50 座長 相模原市内科医会幹事 中野史郎先生
 「早期胃癌に対する内視鏡治療と地域連携」
 演者 北里大学医学部 新世紀医療開発センター 先端医療領域開発部門 低侵襲光学治療学教授 田邉聡先生
16:50-17:20 座長 相模原市内科医会副会長 小林一雄先生
 「健康科学センターでの人間ドックと地域連携」
 演者 北里大学医学部 新世紀医療開発センター 横断的医療領域開発部門 健康科学分野准教授 小林清典先生
17:20-17:55 体験学習(院内見学)
 集学的がん診療センター・内視鏡センター等
 北里大学医学部 医療安全・管理学教授 渋谷明隆先生
17:55-18:00 閉会の辞 北里大学医学部 消化器内科学教授 小泉和三郎先生
※会終了後、北里大学病院本館にて情報交換会を行います。

 (2)平成27年新春学術講演会の進捗
 日時 平成27年1月15日(木)19:30~21:15
会場 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ「日輪」
テーマ「新規糖尿病治療薬への期待と課題」
 【情報提供】19:30~19:40 アステラス製薬株式会社
 【開会挨拶】神奈川県内科医学会 会長 中 佳一先生
 【基調講演】19:45~20:15
 座長 未定
 演者 朝日内科クリニック 院長 飯塚 孝先生
 「(仮)ASSING-K関連演題」
 【特別講演】20:15~21:15
 座長 神奈川県内科医学会 糖尿病対策委員会 委員長 松葉育郎先生
 演者 草津総合病院 理事長 柏木厚典先生
 「(未定)」
 【閉会挨拶】神奈川県内科医学会 副会長 宮川政昭先生

   平成28年新春学術講演会担当候補
    学2より認知症対策委員会(順番的に)
    あるいは社会公益より禁煙・分煙推進委員会(手挙げあり)

 (3)第78回集談会(2015.2.14 第3地区)の企画

開催日時:平成27年2月14日(土曜日)、午後3時
開催場所:横須賀市医師会館 横須賀市新港町1-11 (最寄り駅:横須賀中央駅)

 一般演題:午後3時から
 特別講演:午後5時10分から
 意見交換会:午後6時から

演題募集要項
 演題名。所属、発表者とともに演題抄録〔抄録600字以内〕を、以下の宛先までメールもしくは郵送でお送りください。演題提出期限は平成26年12月19日までとさせていただきます。
 尚、発表者の中に神奈川県内科医学会の会員が含まれない場合、所属医療機関の地区内科医会事務局までご連絡ください。地区内科医会の代表者が共同演者として参加させていただきます。

演題送付先
〒238-8567 横須賀市上町2-36
横須賀市立うわまち病院内
神奈川県内科医学会・第78回集談会実行準備委員会事務局 

 (4)平成27年定時総会時学術講演会(2015.5.14)のテーマと演者選定

  第一候補 酒井 シヅ先生(日本医史学会理事長、順天堂大学名誉教授)
テーマ「日本の医療史、医療の原点から現代まで、さらに今後の医療の展望」

 第二候補 川渕 孝一先生(東京医科歯科大学大学院、医療経済分野)
テーマ「医療経済、2025年に向けた医療・介護システムの再構築」

共催メーカーの候補はあるか?なければ講演料と交通費をどうするか?

 (5)その他

4次回開催について
日時:平成27年 1月 28日(水) 午後7時30分~ 場所:県総合医療会館