ページ

2013年6月18日火曜日

第1回 情報システム事業部会 2013.5.28


1回 情報システム事業部会
日 時:平成25528日(火) 午後730分 会 場:横浜市医師会会議室
・古谷会長挨拶
・白井副会長、小幡・根上両常任理事挨拶
・各部員自己紹介
議 題
1.横浜市医師会基本方針並びに本部会事業計画について(資料1)
2.部会運営について
  ○開催日(定例:隔月 第4火曜日 午後730分~)
    7/239/2411/261/283/25 (12月は部会委員会合同懇談会予定)    
  ○情報システム事業部メーリングリスト
    itsg-all@yokohama.kanagawa.med.or.jp
3.平成25年度各区医師会IT研修補助事業について(資料3)
4.災害時における通話・通信手段の確保について(資料4)
5.横浜市医師会市民向け・会員向けホームページについて
  市民向けHP:http://www.yokohama.kanagawa.med.or.jp/  会員向けHP:https://member.yokohama.kanagawa.med.or.jp/
6.その他
 次回の日程について
  第2回情報システム事業部会
   平成25年7月23日(火)午後7時30分~ 会場:横浜市医師会会議室

資料1  横浜市医師会事業計画
基 本 方 針
横浜市医師会は世界の医療の進歩と共に歩む学術団体としての使命を果たすべく誠心誠意努力する。 会員は地域医療の担い手としての自覚を日々新たにし、克服すべき課題が多い医療状況の認識を行政・関連団体・市民と共有理解し、医療・保健・福祉の連携強化を図る。 我々の会務を充実発展させる日常活動を通じて、会員の親睦団結を深める。

1 会員の親睦、福祉の向上を図る
2 医学の研鑽、医療の向上を図る
3 医師会組織の強化並びに各区医師会とのより強固な連携を図る
4 日本医師会・神奈川県医師会・関連医師会との連携強化を図る
5 国・県・市行政との連携強化を図る
6 国民皆保険制度を堅持し、医療制度改革の検証、対応を図る
7 少子・高齢社会における医療・保健・福祉の推進を図る
8 産科・小児科等と救急医療をはじめとした地域医療にかかわる諸問題に積極的に対応する
9 夜間急病センターの安定した運営を図る
10 災害及び新興感染症発生時における危機管理体制の整備・充実並びに広域災害時の相互支援の充実を図る
11 介護保険制度等に対応する
12 情報ネットワークの構築及び情報処理の高度化を図る
13 マルチメディアによる会員・市民への広報活動を充実強化する
14 今後の看護要員養成について検討する

《情報システム事業部》
1 会員へのインターネット普及・啓発並びに文書等の電子配信の推進
2 ホームページの運用・管理の充実
3 会員向けの情報提供・共有・交換等のサービスの充実
ORCA(日医標準レセプトソフト)への対応と普及
5 医師会業務のシステム化の推進
6 日医・県医・他都市医師会並びに区医師会との連携の推進
7 災害時における通信手段の検討
8 テレビ会議導入の検討

資料3 IT研修経費補助について
《目的》
会員(会員医療機関)へのIT化推進を目的とし、区医師会が所属会員を対象に実施したパソコン研修会、日レセ講習会、会員相互の情報伝達の電子化、医療情報の電子化などの研修に対して経費補助を行う。
《補助対象経費》
補助の対象となる経費は区医師会が主催した IT化推進 に係る研修会経費(会場費、受講料、テキスト代、講師謝金、 通信運搬費、 機器借り上げ料等)とする。 ※飲食や機器購入に係る経費は対象外。
《補助額》
補助額は、各区補助対象経費について1区当たり 100,000 円を限度として交付し、研修会経費が 100,000 円を超えた場合の差額は、区医師会で負担するものとする。
《補助金の交付方法》
補助金は、年度末に区医師会指定の口座に振込む。
《実施報告》
区医師会は、「I T 研修補助に係る報告書」(参加者名簿、領収書コピー添付)を年度末に提出する。

資料4 災害時における通話・通信手段の確保について~Skype(R)の活用を中心に~
横浜市医師会情報システム事業部会  港北区 片山 敦
【災害時における通話・通信障害の原因】
A 電話・通信事業者における障害
1) 固定電話キャリアにおける障害
2) 携帯電話キャリアにおける障害
3) インターネットプロバイダにおける障害
B 家庭・事業所における電源の喪失
1) 停電による固定電話・インターネット回線の通信不能
2) 携帯電話・衛星電話の電池切れによる通信不能
C 電話事業者における輻輳
1) 固定電話キャリアにおける輻輳

【それぞれの障害に対する対策】
A 電話・通信事業者における障害
電話・インターネット以外の通信手段の確保(アマチュア無線・MCA 無線・衛星携帯など)
B 家庭・事業所における電源の喪失
予備電源(自家発電・ポータブルソーラー発電機・携帯用バッテリーの準備)
災害専用固定電話の設置(市区医師会には設置済み)
C 電話事業者における輻輳
パケット通信の利用(後述)
【災害時におけるパケット通信の有用性】
 災害時においては、固定電話、携帯電話とも交換機や基地局において上記のような輻輳が避けられない。これは、電話機と電話機を「一対一」で接続するという通信の性質上避けられない問題である。 その意味では、同じく「一対一」の電子メールについても、メールサーバの混雑により不達や遅延が発生する可能性がある(「あけおめメール」問題など)。
 パケット通信は、有線回線、無線回線いずれにおいても、インターネット回線に接続してしまえばトラフィックは拡散するため、こうした問題は回避しやすい。(ただし携帯電話では基地局の回線容量の問題は残る) したがって、音声通話を有線・無線のパケット網を通じておこなうことで、輻輳を避け、比較的スムーズかつ高品質な音声通話(場合によってはビデオ通話)をおこなうことができ、またその特質上「多対多」の通話にも展開することができる。
Skype(R)の活用】
Skype(R)は、もっとも繁用されているパケット通話アプリケーションである。 プラットフォームも、PCWindows/OS X/Linux/Android)、スマートフォン、iPad など多岐にわたる選択肢がある。
 通話の流れは次のようになる。
Skype をダウンロードすると、Skype サーバに登録され、デジタル証明書が発行される。
・次にログインしたときには、ログインしているノードのリストのサーバであるスーパーノードに接続される。
・ノードの IP アドレスをスーパーノードから取得し、ノード同士で直接通信が可能となる。
・ファイアウォールの内側からの通信の場合、常にパケットを送信している。また、両方がファイアウォールの内側にいるときは、グローバル IP アドレスを持つ第三者のマシンで中継する。 このことにより、複雑な設定無しの通信を可能にしている。
・スーパーノードには、第三者のパーソナルコンピュータを利用している。ログインしているノードのリストを常に更新するために、次のようなものの中から自動で選ばれる。 スーパーノードに割り当てられるパーソナルコンピュータは随時変更されていき、スーパーノードの負荷が高まった場合は新たに他のコンピュータに対してもスーパーノードが追加割り当てされる仕組みになっている。
このような仕組みでサーバ機能を分散化し、段階的なネットワークの拡張、障害の局在化(=耐障害性の向上)が図られている。
また、有料ではあるが、
Skype(R)から固定電話・携帯電話に直接電話する(=Skype Out
Skype(R)に固有の電話番号を割り当て、固定電話・携帯電話からの着信を受ける(=Skype In
10 人までのグループで同時にビデオ通話をおこなう
といった機能も提供されている。
災害医療において、こうした特長を持ったインフラを活用することは、非常に有効であると考える。

Skype(R)を災害医療に活用するためのコスト】
1 イニシャルコスト
iPad mini (16GB) Cellular model =28,800- (実際は各種割引あり)
USB モバイル電源 8,100mAh 2個 =10,144-
これで電源がないところでも 24h は連続稼働可能。
可能であれば iPad mini と違うキャリアのモバイルルータがあるとなお安全!

2 ランニングコスト
iPad mini の月額通信料 4,295 /
Skype Premium Account (グループビデオ通話に必要、音声のみなら無料) €3.49=453/
Skype In 番号取得(050-XXXX-XXXX) 333/
Skype Out 通話料金:3 22 /分(固定電話へ) / 17 50 /分(携帯電話へ)
フルオプションで5,000/月程度!
検討する価値はありませんか?

【会議メモ】

横浜市医師会ホームページが古くなっているのでそろそろ作り直さなくてはならない
一般の市民は医師会のホームページでなにを知りたいのか?ニーズを把握しリニュアルに生かしたい。

会員の医院のホームページを代行作成(5ページ3万円目安)を検討中。業者を仲介するスタイルで。
情報システム部会の講習会で「ホームページの作り方」をテーマに行うのもよいかもしれない。




2013年5月27日月曜日

お知らせ 神内医ニュース70号

お知らせ 神内医ニュース70号 学術1部会部会長 岡 正直

 平成26年新年学術大会が平成26年1月16日木曜日横浜ベイシェラトンホテル&タワーズにて開催されます。神奈川高血圧腎疾患対策委員会の企画による講演会が行われる予定です。新年学術大会は2つの講演が互いに関係する分野の話となるよう企画され、テーマの内容について深く掘り下げた理解が得られるまたとない絶好のチャンスです。

学会の動き(神奈川県内科医学会の動向)神内医ニュース70号

学会の動き(神奈川県内科医学会の動向)神内医ニュース70号 学術1部会部会長 岡 正直

 神奈川県内科医学会学術1部会が企画担当している講演会は、定時総会時学術講演会、臨床医学研修講座、秋季学術大会、新年学術大会そして集談会の5つです。

【平成25年新年学術大会報告】
 平成25新年学術大会が平成25年1月17日木曜日18時45分より横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ5階日輪にて開催されました。今回は肝炎対策委員会の宮本京委員長の企画により、「B型肝炎の今を知る」のテーマのもと2つの講演が行われました。中佳一会長の開会挨拶に引き続き特別講演1「我が国のB型肝炎:最近の動向と特徴」を慶応義塾大学医学部兼担教授 齋藤英胤先生にお話いただきました。ご講演の内容を簡単に紹介します。
 B肝炎ウイルスは肝炎ウイルスのなかで唯一のDNA(不完全2重鎖DNA)ウイルスでありC型肝炎ウイルスとともに慢性肝炎を引き起こす原因となる。遺伝子型によりAからHまで亜型がある。血中ではHBc抗原はHBs抗原に囲まれて存在する。ウイルスが盛んに増殖するときには、HBe抗原が肝細胞から分泌される。HBV-DNAを伴わない感染性のないHBs抗原が多く血清中にある場合もある。
 B型急性肝炎は現在では多くの場合性行為により感染する。潜伏期間は半月から6ヶ月で、不顕性感染も70%ある。成人の初感染はほとんどの場合急性肝炎で終息する(HBs抗体ができて治る)が、海外より侵入した遺伝子型Aは慢性化が起こりやすい。もともと日本は遺伝子型Cが多かったが関東・東海・近畿圏では遺伝子型Aが約半分を占めるに至っている。急性肝炎を発症すると最初にIgM-HBc抗体ができ、引き続きIgG-HBc抗体が出現する。最後に半年から1年でHBs抗体ができて臨床的治癒となる。性感染によるB型劇症肝炎を肝移植により救命しえた症例を提示した。劇症肝炎やLOHF(Late Onset Hepatic Failure)の原因としてB型肝炎ウイルスによるものが多い。
 B型慢性肝炎は、日本においては母子感染あるいは幼児期における水平感染が主な感染経路であった。特に昭和23年から63年の間に行われた予防接種による集団感染に対して国が補償することになったことは記憶に新しい。アジアはB型肝炎が蔓延している。世界の人口の3分の1がB型肝炎ウイルスに感染した形跡があり、その4分の3がアジアにいるとも言われている。日本ではHBキャリアーは150万人いると推定され、1986年より母子感染防止事業が始まった。キャリアから生まれる赤ちゃんに免疫グロブリンとワクチン接種を行いキャリア率を低下させることに成功している。特に20歳以下ではキャリア率は非常に低くなっている。
 このような垂直・水平感染後9割は持続感染状態に移行し、HBe抗原陽性キャリアとなり次第にHBe抗体陽性のキャリアに移行する(seroconversion)。これらの過程で一部の人に癌が発生するが、この肝炎期の間にHBV-DNA、HBs抗原が減少し、40から50年経ってHBs抗体が出現してくる。血中からウイルスが消失しても、肝細胞の中にはcccDNA(covalently-closed circular DNA)の形でウイルスのDNAが残存しており、宿主のDNAに組み込まれることも起る。HBs抗原陰性・HBc抗体陽性の人からB型肝炎が発症することがあるのはこのためである。
 B型慢性肝炎の治療は、1972年のステロイド離脱療法に始まり、1987年にインターフェロン療法、2000年から核酸アナログ製剤のラミブジンが使用されるようになり進歩を遂げた。ラミブジンは耐性を生じやすいため、現在ではエンテカビルやテノホビルを使用するべきである。ラミブジン耐性時に併用するアデフォビルは腎障害が出やすいので、腎障害時には一日おきに投与するとよい。エンテカビルは空腹時に服用すること。核酸アナログは投与中止すると肝炎の再燃が起るため投与中止の時期が難しい。また耐性ウイルスの出現による劇症肝炎にも注意が必要である。一方インターフェロンは投与中止後も効果が持続し、投与中止が容易で耐性ウイルスがないという利点がある。新たなマーカーであるコア関連抗原量やHBs抗原量はcccDNA量を反映するので、これらの値が低ければ、核酸アナログ中止後の再燃が少ない。また核酸アナログによりウイルスを完全に押さえ込んでから、インターフェロンを半年から1年間投与するSequential治療も試みられている。
 リンパ腫の治療の際などに用いる免疫抑制剤によるB型肝炎の再活性化についても言及した。HBs抗原陰性でもHBc抗体陽性の場合は十分な注意が必要である。またHIVとの重複感染は肝臓の線維化がはやく死亡率も高い。HIV感染を見落として核酸アナログを使用すると、HIVが治療薬に耐性化しHIVの治療が困難になることがあるため注意すること。
 続いて特別講演2「B型肝炎ウイルス(HBV):炎症と発癌」を東海大学内科学系消化器内科学教授 峯徹哉先生にお話いただきました。ご講演の内容を簡単に紹介します。
 B型肝炎の母子感染(垂直感染)は減少してきたが、父子感染が注目されている。体液を介して3歳までに感染するとHBVキャリアとなる。世界人口60億人のうち20億人はHBV既感染であるといわれる。我が国でもHBV感染者は120-140万人いるが、そのうち受診者は6万2千人にすぎない。C型肝炎と異なり、肝硬変以前の段階から発癌がありうることを強調したい。HBV無症候性キャリア1万人に2人の割合で発癌すると考えられている。毎年5000から6000人がB型肝炎由来の肝癌で死亡している。seroconversionは決して治療のゴールではなく、そのあとでも再活性化や発癌のリスクは続くのである。一度HBVに感染すると、肝細胞の中にcccDNAの形でウイルス遺伝子が残存するためである。現在このcccDNAを破壊する治療を開発中である。
 成人になってからHBVに感染しても慢性化しないと言われていたが、海外から侵入したHBV遺伝子型Aの増加に伴い、従来の遺伝子型BとCと異なり遺伝子型Aの感染者の10%は慢性化すると考えられるようになった。インターフェロンは遺伝子型AとBでは44-47%効くが、遺伝子型Cではあまり効かない。また遺伝子型Cは肝硬変や癌になりやすいという違いがある。
 HBVにいったん感染するとHBc抗体はずっと陽性である。免疫抑制療法を行う際には、HBs抗原とHBc抗体をはかることである。seroconversion後にも33%の症例でALTの再上昇がみられる。HBs抗原が陰性になった場合でもcccDNAが残存しているためである。またHBs抗原の測定の感度が良くなり、いままで陰性とされていたものが実は陽性だったということもある。感染の既往という意味でのHBc抗体の意義は重要である。IgM-HBc抗体陽性は最近のHBV感染を示す。HBc抗体陰性でHBs抗体陽性はワクチン接種によって獲得された免疫である。HBe抗原陰性のB型肝炎は突然変異ウイルスによるものである(プレコア変異慢性B型肝炎)。この場合はHBV-DNAを測定すること。
 HBs抗原陰性、HBc抗体陽性の患者に免疫抑制療法を行う際に発症するde novoB型肝炎は、劇症化し死に至ることもある。免疫抑制開始後3ヶ月間に肝機能が少しずつ上昇し、突然劇症化するので、最初のうちの肝機能の変化を見逃さないことである。
 B型慢性肝炎の治療に近年よく用いられる核酸アナログは、耐性化を起こしにくいことから、エンテカビルがよく使われる。ラミブジン耐性の際併用されるアデフォビルは腎障害に注意すること。ラミブジンは3年間で5割ウイルスが耐性化する。HBVは増殖の際に逆転写酵素が関与するので変異がおこりやすく耐性化によりbreakthrough hepatitisをおこす恐れがある。
 HBV-DNAを低く保てば発癌リスクを低く抑えることが出来るが、核酸アナログでは完全に発癌を抑制できないこともわかってきた。HBs抗原量とHBV-DNA量とは独立した発癌ファクターである。同じHBV-DNA量であってもHBs抗原量が高いと発癌が多い。発癌リスクはHBV-DNAが4Log未満ならHBs抗原量で差があり、4Log以上ならHBs抗原量で差がない。発癌リスクを評価するためには、HBs抗原量とHBV-DNA量の両方をチェックすることが必要である。またAFPが10を超えていると発癌が多い傾向がある。
 今後医療訴訟に巻き込まれないためにも、最新の知見を踏まえて日々のB型肝炎診療にあたることが必要である。
 最後に梶原光令副会長から閉会の挨拶をいただき、その後情報交換会が持たれました。
 新年学術大会は2つの講演が互いに関係する分野の話となるよう企画され、テーマの内容について深く掘り下げた理解が得られるまたとない絶好のチャンスです。

【第76回集談会報告】
 第76回集談会が平成25年2月9日土曜日15時20分より横浜崎陽軒本店(横浜駅東口)6階会議場にて横浜内科学会主管にて開催されました。横浜内科学会副会長伊藤正吾先生と中佳一会長の開会挨拶に引き続き15時30分より一般演題47題の発表が開始されました。発表形式はすべてポスター形式とし、各演題発表はAからFの各グループの座長のもと同時進行いたしました。
 17時10分より同じ横浜崎陽軒本店4階ダイナスティーにて中佳一会長の挨拶のあと特別講演「骨折リスク因子を考慮した骨粗鬆症治療」を虎ノ門病院内分泌代謝科部長竹内靖博先生にお話いただきました。ご講演の内容を簡単に紹介します。
 骨粗鬆症による骨折は高齢者のADLやQOLを損なう原因であり社会経済的にも深刻な問題となっている。現在の骨粗鬆症の薬物治療の目的は骨折の予防である。まず骨折しやすい患者を見つけ出すことが重要で、骨折リスクの高い患者像を知ることが必要である。糖尿病や高血圧の診療と同様に潜在するリスクとその裏付けとなる病態に基づき治療することが大切である。そのためには1.骨粗鬆症の確実な診断、2.骨折リスク因子の理解、3.適切な治療をすること。
 骨粗鬆症の定義は「骨強度が低下し骨折しやすくなった全身的な骨疾患」だが、骨強度は臨床的には測定不能のため代替指標として骨密度測定値により診断する。しかしすでに「骨折している」患者は骨密度が正常未満なら骨粗鬆症と診断する。特に椎体圧迫骨折と大腿骨近位部骨折は骨粗鬆症との関連が強い。よって単純X線像で椎体に変形(骨折)をみれば積極的に骨粗鬆症と診断する。
 骨折リスク因子とは、骨密度が同じでも骨折しやすくなる背景因子であり、FRAX(fructure risk assessment tool)に含まれる過度の飲酒、喫煙、家族歴、ステロイド薬内服などである。それ以外に薬剤(PPI,SSRI等)内分泌疾患(甲状腺機能更新症等)生活習慣病(2型糖尿病等)もある。これら単独では相対リスクを1.5-2倍程度上昇させるが、因子の数が増えるとリスクも上昇する。統計学的には喫煙するSSRI内服中の2型糖尿病患者では3.5-8倍のリスクとなる。
 今日では骨折抑制効果ある骨粗鬆症治療薬が多くあり、そのファーストラインは経口ビスホスホネートで、SERMやテリパラチドや活性型VD3誘導体という選択肢もある。骨折抑制効果のエビデンスによる推奨度は「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2011」にある。科学的に実証された骨折抑制効果のある薬剤選択と治療の確実な継続が重要である。臨床試験の成績より、少なくとも2年間の治療継続が必要で、治療に対するアドヒアランスが80%以上あることが望ましい。
 梶原光令副会長の閉会の挨拶のあと、18時30分より同じ横浜崎陽軒本店5階マンダリンにて意見交換会が行われました。次期開催地区である川崎市内科医会副会長 鶴谷孝先生よりご挨拶も戴きました。

【平成25年度定時総会時学術講演会報告】
 平成25年度定時総会は、2013年5月25日(土)神奈川県総合医療会館7階講堂にて開催され、引き続き学術講演会が行われました。2012年にノーベル医学生理学賞を受賞した山中伸弥教授が所長を務める京都大学iPS細胞研究所より副所長・特定拠点教授の中畑龍俊先生をお招きし、中佳一会長が座長を務め特別講演「iPS細胞を用いた今後の医療の可能性」をお話しいただきました。ご講演の内容を簡単に紹介します。
 2012年のノーベル医学生理学賞は英国のJ.Gurdon先生と日本の山中伸弥先生が受賞した。Gurdonは分化した体細胞の核を核を除去した受精卵に移植することで核を初期化することに成功した。これによって受精卵の細胞質には何らかの核を初期化する因子があることを想定したが、具体的な因子を特定するには至らなかった。山中は4つあるいは3つの山中因子を特定し、これを作用させることにより分化した細胞を初期化し、iPS細胞(induced pluripotent stem cell 人工多能性幹細胞)を作り出すことに成功した。
 山中教授が所長を務める京都大学iPS細胞研究所(CiRA サイラ)では、iPS細胞作製技術を用いて創薬、新しい治療法の開発、病気の原因の解明や再生医療への応用を実現するための研究を行っている。現在では安全なiPS細胞作製技術が確立し、世界初の臨床応用として、iPS細胞由来の網膜色素上皮細胞を用いた加齢黄斑変性の治療が開始されるところである。他にも、パーキンソン病、脊髄損傷などの治療法の研究が進んでいる。ここで問題となるのは、患者より採取したiPS細胞を用いる場合、病状によっては治療が間に合わなくなることがあるため、HLAタイプ別の再生医療用iPS細胞ストックをつくることが必要となる。CiRAでは臍帯血バンクや日本赤十字と連携し、治療に使える高品質のiPS細胞調整施設を運営している。
 再生医療以外にも、iPS細胞により疾患のモデルを作成し有効な治療薬の開発につなげることも重要である。この分野では米国が日本に先んじているので、さらに注力する必要がある。CiRAでは筋萎縮性側索硬化症(ALS)に有効なanacardic acid、脊髄性筋萎縮症(SMA)に有効なバルプロ酸などがiPS細胞による疾患モデル研究により見出された。血液・免疫を担当する演者の研究室では、iPS細胞を用いてCINCA症候群(Chronic infantile neurological cutaneous and articular syndrome)やFanconi貧血やChediak-Higashi症候群の発症メカニズムを解明しており、今後の創薬につなぐための研究を進めている。
 今後10年間の4大目標として、iPS細胞基盤技術の確立と知財確保、再生医療用iPS細胞ストック構築、再生医療の前臨床試験から臨床試験への推進、患者由来iPS細胞による治療薬の開発を掲げ、全力で取り組んでいる。
 講演終了後会場は興奮に包まれ、予定の時間を過ぎても質疑が尽きませんでした。梶原光令副会長の閉会の挨拶のあと、総合医療会館1階にて演者を交えて情報交換会が持たれ、盛況のうちに終了いたしました。

【第38回臨床医学研修講座予告】
 第38回臨床医学研修講座は、2013年9月21日(土)川崎日航ホテルにて第2地区、聖マリアンナ医科大学の主管にて開催される予定です。
 総合診療内科准教授 國島広之先生「地域における感染症への対応-Up to date-」、消化器・肝臓内科准教授 山本博幸先生「明日からの診療に役立つ消化器疾患の実用化研究最前線」、呼吸器・感染症内科准教授 峯下昌道先生「肺気腫(COPD)の診断と治療」、呼吸器・感染症内科教授 宮澤輝臣先生「呼吸器疾患の気管支鏡を使用した治療」、循環器内科教授 明石嘉浩先生「ストレス心筋症の診断」の5つの講演と講演終了後懇親会が予定されています。

【平成25年度秋季学術大会中止】
 秋季学術大会は「高齢者医療」をテーマに開催してまいりましたが、基本集会の中における今後の位置づけを見直すため平成25年度は休会とし、平成26年度より新しいスタイルで再開される予定です。

【おわりに】
  学術Ⅰ委員会は平成22年度まで部会長をされた伊藤正吾先生の後を引き継ぎ、平成23年度より新たな体制で活動を開始いたしました。平成24年度も中佳一会長のご指導のもと、今までの長い歴史のある講演会に新たな変更や発展を加えながら、5つの基本講演会を開催することができたと思います。今後とも、神奈川県内科医学会本体事業である学術1部会の講演会開催にご協力とご参加をお願い申し上げます。

「iPS細胞を用いた今後の医療の可能性」 京都大学iPS細胞研究所副所長・特定拠点教授 中畑龍俊先生

平成25年度神奈川県内科医学会定時総会時学術講演会
特別講演「iPS細胞を用いた今後の医療の可能性」
  京都大学iPS細胞研究所副所長・特定拠点教授 中畑龍俊先生
  2013年5月25日(土)神奈川県総合医療会館7階講堂にて

 2012年のノーベル医学生理学賞は英国のJ.Gurdon先生と日本の山中伸弥先生が受賞した。Gurdonは分化した体細胞の核を核を除去した受精卵に移植することで核を初期化することに成功した。これによって受精卵の細胞質には何らかの核を初期化する因子があることを想定したが、具体的な因子を特定するには至らなかった。山中は4つあるいは3つの山中因子を特定し、これを作用させることにより分化した細胞を初期化し、iPS細胞(induced pluripotent stem cell 人工多能性幹細胞)を作り出すことに成功した。
 山中教授が所長を務める京都大学iPS細胞研究所(CiRA サイラ)では、iPS細胞作製技術を用いて創薬、新しい治療法の開発、病気の原因の解明や再生医療への応用を実現するための研究を行っている。現在では安全なiPS細胞作製技術が確立し、世界初の臨床応用として、iPS細胞由来の網膜色素上皮細胞を用いた加齢黄斑変性の治療が開始されるところである。他にも、パーキンソン病、脊髄損傷などの治療法の研究が進んでいる。ここで問題となるのは、患者より採取したiPS細胞を用いる場合、病状によっては治療が間に合わなくなることがあるため、HLAタイプ別の再生医療用iPS細胞ストックをつくることが必要となる。CiRAでは臍帯血バンクや日本赤十字と連携し、治療に使える高品質のiPS細胞調整施設を運営している。
 再生医療以外にも、iPS細胞により疾患のモデルを作成し有効な治療薬の開発につなげることも重要である。この分野では米国が日本に先んじているので、さらに注力する必要がある。CiRAでは筋萎縮性側索硬化症(ALS)に有効なanacardic acid、脊髄性筋萎縮症(SMA)に有効なバルプロ酸などがiPS細胞による疾患モデル研究により見出された。血液・免疫を担当する演者の研究室では、iPS細胞を用いてCINCA症候群(Chronic infantile neurological cutaneous and articular syndrome)やFanconi貧血やChediak-Higashi症候群の発症メカニズムを解明しており、今後の創薬につなぐための研究を進めている。
 今後10年間の4大目標として、iPS細胞基盤技術の確立と知財確保、再生医療用iPS細胞ストック構築、再生医療の前臨床試験から臨床試験への推進、患者由来iPS細胞による治療薬の開発を掲げ、全力で取り組んでいる。

2013年5月20日月曜日

平成25年度定時総会時学術講演会 2013年5月25日アンケート


神奈川県内科医学会
平成25年度定時総会時学術講演会 2013525日アンケート

 本日は、神奈川県内科医学会平成25年度定時総会時学術講演会にご参加いただき、誠にありがとうございます。今後の講演会の企画・運営に役立てたいと存じますので、なにとぞ以下のアンケートにお答えいただければ幸いです。今後とも神奈川県内科医学会の活動にご協力のほどお願い申し上げます。
学術1部会 部会長 岡 正直 

1.
あなたは神奈川県内科医学会の会員ですか?  [はい]  [いいえ]

2.本日の講演会のことをどうやってお知りになりましたか? (複数回答可)

           [FAX] [ちらし] [製薬会社MR] [神内医ニュース] [会報] [会議で] [ホームページ]
           [ツイッター] [はがき] [知り合いから] [その他                     ]

3.
本日の講演会に参加された動機は何でしょうか? (複数回答可)

           [神内医の講演会だから] [テーマに興味があったから] [点数がとれるから]
           [その他                                            ]

4.
本日の講演はあなたにとって役に立ったと思われますか?また、時間配分は適切でしたか?

          
特別講演「iPS細胞を用いた今後の医療の可能性」
                            京都大学 iPS細胞研究所 副所長 臨床応用研究部門 部門長
                            疾患再現研究分野特定拠点教授 JST CREST 研究員 中畑 龍俊 先生

              講演内容  [とても役立った] [役立った] [理解できなかった]
                               理由[                                     ]

              時間配分  [短い] [やや短い] [適切] [やや長い] [長い]  
                               理由[                                     ]

5.
今後の講演会で取り上げてほしいテーマや演者があれば教えてください。(医療関係以外のテーマでも結構です)

              テーマ  [                                           ]

              演者   [                                           ]

6.
あなたの年齢、所属機関や専門分野を問題ない範囲で教えてください。

              年齢   [30以下] [31-40] [41-50] [51-60] [61-70] [71-80] [81以上]

              所属機関 [診療所] [病院] [大学] [その他:                    ]

              専門分野 [                                          ]

ありがとうございました 

2013年5月13日月曜日

神奈川県医師会報2013年分科会だより(神奈川県内科医学会)


神奈川県医師会報2013年分科会だより(神奈川県内科医学会)

 神奈川県内科医学会の創設は1967年2月19日で、神奈川医学会の最大の分科会として、2013年5月現在、中佳一会長のもと1635名の会員数となっています。本会は内科医をはじめ、内科診療を行う他科の医師も含めた分科会であり、種々の活動を展開しています。本会の活動の中核をなす5つの部会の活動内容について簡単に触れたいと思います。(以下敬称略)

1.学術1部会(部会長 岡 正直)
 5つの基本集会の概要と最近の企画について簡単に紹介します。
1-1.定時総会時学術講演会(5月)
 定時総会に引き続いて行われる講演会で、最新の医療に関する特別講演を中心に企画されています。9つの事業委員会報告に続いて、2013年は特別講演「iPS細胞を用いた今後の医療の可能性」を京都大学iPS研究所中畑龍俊先生より拝聴いたしました。今後さらに取り上げるテーマの幅を広げながら企画していきます。
1-2.臨床医学研修講座(9月)
 当会員と大学との連携による生涯教育の機会の充実を目指し、県下4大学(横浜市立大学医学部、北里大学医学部、聖マリアンナ医科大学、東海大学医学部)回り持ちで、地域の主要な駅に近いアクセスのよい会場で定期的に開催されています。2013年は聖マリアンナ医科大学の担当で9月21日土曜日川崎日航ホテルにて開催されます。
1-3.秋季学術大会(11月)
 神奈川県下5地区回り持ちで高齢者医療に関するテーマで企画されていましたが、2013年は内容見直しのため休会とし、2014年以降新しいスタイルで再開の予定です。
1-4.新年学術大会(1月)
 この講演会では、内容が互いに関係する2題の特別講演が行われ、テーマの内容について深い理解が得られるよう企画されています。来年2014年1月16日木曜日、横浜ベイシェラトンホテル&タワーズにて、高血圧・腎疾患関連の講演会が予定されています。
1-5.集談会(2月)
 日常診療を中心に地域内科医会相互の理解・連携に通じる発表の場として、県下5地区を回りながら開催されています。ここ数年は、参加数・演題数ともに増加しています。また発表演題の中から2題の優秀演題を選定し、定時総会で表彰しています。来年2014年2月15日土曜日、川崎市内科医会主管で武蔵小杉精養軒にて開催されます。一般演題のあと特別講演が予定されています。

2.学術2部会(部会長 宮川政昭)
 5つの事業委員会の最近の活動内容について、箇条書きにて簡単に紹介します。
2-1.神奈川糖尿病対策委員会(委員長 松葉育郎)
 1)神奈川県眼科医会との連携による糖尿病眼合併症対策
 2)神奈川県行政共催の県民向け糖尿病講演会の企画
 3)インスリン外来導入法の普及のための講演会
 4)DPP-4阻害薬シタグリプチンのインスリン併用療法における有効性と安全性に関する検討(ASSET-K)
2-2.神奈川肝炎対策委員会(委員長 宮本 京)
 1)「肝臓病を考える病診連携の会-肝癌撲滅を目指して」講演会を年2回開催
 2)肝臓病特別講演会、市民公開講座など企画・開催
 3)小冊子「これだけは知っておきたいC型肝炎・B型肝炎の知識」の刊行
2-3.神奈川認知症対策委員会(委員長 渡部廣行)
 1)「認知症を考える神奈川の会」講演会を年1回開催
 2)生活習慣病とアルツハイマー型認知症との関連についての研究
 3)認知症用語集の作成・刊行
 4)認知症クリニカル・カンファレンスの準備と開催
2-4.神奈川高血圧・腎疾患対策委員会(委員長 佐藤和義)
 1)神奈川高血圧臨床実態断面調査
 2)K-CKDIによる非糖尿病患者におけるCKDの実態調査
 3)2型糖尿病患者に対するシタグリプチンの有効性と安全性に関する調査研究
2-5.神奈川呼吸器疾患対策委員会(委員長 西川正憲)
 1)喘息/COPD吸入薬勉強会の開催
 2)喘息治療計画書を作成しホームページ上で公開
 3)「咳」に関する学術講演会の企画
 4)神奈川県の喘息死の実態調査
 5)在宅酸素療法・在宅人工呼吸器使用患者にも有用な「災害時の備え」の作成

3.社会公益部会(部会長 羽鳥 裕)
 4つの事業委員会の最近の活動内容について、箇条書きにて簡単に紹介します。
3-1.神奈川禁煙・分煙推進委員会(委員長 長谷 章)
 1)禁煙医療に関係する書物・DVDの作成(「今日からできるミニマム禁煙医療」、禁煙指導のための実践DVD)
 2)禁煙外来における動機付け面接法、認知行動療法の応用に関する講習会の開催
 3)タバコ対策エキスパート養成のための講演会の開催
 4)神奈川県公共的施設禁煙条例の制定・施行後の県民の禁煙支援(かながわ卒煙塾の講師派遣)
3-2.ジェネリック問題対策委員会(委員長 湯浅 章平)
 1)県内科学会会員への知識の周知
 2)看護協会、歯科医師会、薬剤師会との情報共有
 3)市民公開講座の開催
 4)安心して使用できるジェネリック医薬品の情報収集
 5)日本臨床内科医会との協働
3-3.在宅医療委員会(委員長 久保田 毅)
 1)県内科学会会員への在宅医療に関する知識・情報の周知
 2)行政、病院協会、薬剤師会、歯科医師会、看護協会、介護事業所、ケアマネジャー等との在宅医療問題の共有
 3)市民への在宅医療に関する講演会の開催
 4)長期的に継続できる在宅療養支援診療所の運営に関する検討
 5)在宅医療をめぐる社会的問題の検討
 6)若年の外傷後遺症患者や、障害児が15才以上になった後の医療・生活援助のあり方の検討
 7)「在宅医ネット横浜」との連携
3-4.シニア委員会(委員長 中山脩郎)
 1)県内科学会会員へのアンケート調査
 2)健康寿命の延伸を目指し、一般市民対象の講演・討論会を行う
 3)超高齢社会における保健・医療・福祉の在り方の検討

4.情報広報部会(部会長 宮島真之)
 1)神内医ニュースを年2回発行
 2)神奈川県内科医学会会報年1回発行
 3)当会の案内リーフレット(入会案内ツールとして)
 4)ホームページ(http://kanagawamed.org)の維持管理
 5)メーリングリストの維持管理
 6)日本臨床内科医会の広報への協力
 7)各種文書のPDF化

5.保険・制度部会(部会長 小林明文)
 1)次期診療報酬改定に向けての要望等の検討
 2)保険診療研究会の開催
 3)小冊子「医療保険Q&A」の発行

6.おわりに
 来る平成26年4月12日13日に日本臨床内科医会総会を当会の主管で執り行う予定です。当会の活動の広がりを支えるためにはさらに多くの会員の参加が必要です。ぜひホームページ(http://kanagawamed.org)などをご覧いただきまして、ご入会をお願い申し上げます。

  (文責 神奈川県内科医学会学術1部会長 岡 正直)

学術1部会2013.5.15の議題


学術1部会2013.5.15の議題

(1)平成25年定時総会時学術講演会(2013.5.25)の確認
(2)第38回臨床医学研修講座(2013.9.21 聖マリアンナ医大)の進捗
(3)平成26年新年学術大会(2014.1.16)の企画
(4)第77回集談会(2014.2.15 川崎市内科医会)の企画
(5)日本臨床内科医会総会(2014.4.12-13)の企画
(6)平成26年定時総会時学術講演会(2014.5.17)の企画
(7)平成26年以降の秋季学術大会のありかたについて
(8)その他


(1)次第とアンケートを資料に。中畑先生の講演の抄録はありますか?
(2)(3)(4)なにかわかっていることがあれば資料として
(5)今年の日臨内総会のプログラムを資料として