ページ

2011年4月3日日曜日

愚公山を移す

 太行山と王屋山は、四方七百里、高さ一万仞もあって、もとは冀州の南、河陽の北にあった。
 
 北山の愚公という人は、年がもう九十に近く、この二山に面して住んでいたが、山が北に塞っていて往来に不便なのに閉口し、家中の者をよびあつめて、こう相談をもちかけた。
 
 「わしはお前達とありったけの力を出しあって険しい山を平らにし、
  予州の南まで一本道をきり開き、
  また漢水の南まで行けるようにしたいと思うんだが、どうじゃろう。」
 
 一同はうち揃って賛成の意を表したが、その細君だけが疑いをさしはさんで、
 
 「あなたの力では小さな丘でさえ、
  切り欠くことも出来ないでしょうに、
  太行や王屋のような大きな山がどうなるものですか。
  それに切りとった土や石をどこに置こうというのです。」
 
 と言った。しかし外の者たちは、
 
 「その土や石は勃海の浜、隠土の涯てにでも投げすてるさ。」
 
 と大変な意気込みで、とうとう相談がまとまり、愚公は三人の子供や孫を荷担ぎに引きつれ、石を叩き割り土を掘りかえし、箕や畚でそれを勃海の浜に運びはじめた。
 
 愚公の隣家の京城氏の後家さんには、やっと七つか八つになった男の子があったが、その子も大喜びで助太刀に参加し、一年たってやっと勃海まで一往復をすますというありさまであった。
 
 黄河のほとりに住む智叟という人は、それを見て、笑いながら愚公に忠告した。
 
 「あんたの馬鹿さ加減も大したものだ。
  老先き短いあんたの僅かな力では、
  山の一角さえ切り欠くことはできまいに、
  こんな大きな山の土や石をどうしようというんだ。」
 
 すると北山の愚公は哀れむように嘆息しながらこう答えた。
 
 「お前さんみたいな浅はかな心の持主には到底わかるまいな。
  お前さんの知恵はあの小僧っ子にも及ばんわい。
  よいかな、
  たとえ老先き短いわしが死んだとして、
  子供は残るし、
  子供はまた孫を産み、
  孫はまたその子供を産み、
  その子供にまた子供ができ孫ができして、
  子々孫々とだえることはあるまいて。
  ところが山の方はふえるもんじゃあない。
  とすれば、
  いつかはきっと平らかになる時が来ようはずじゃああるまいか。」
 
 智叟もそれを聞いて二の句がつげなかったが、もっと驚いたのは二山の主である蛇神である。山の切り崩しがいつまでも続けられてはかなわぬというので、その事情を天帝に訴え出たので、天帝は愚公の真心に感心し、力持ちの神である夸娥氏の二子に命じ、太行・王屋の二山を背負わせ、一山を朔東の地に、一山を雍南の地に遷してやったので、それからというもの、冀州の南、漢水の南には、小高い丘さえも在しなくなった。
 
 
 以上が「列子」の「湯問篇」に語られた「愚公山を移す」の寓話のあらましである。平野開拓を主題とする土地伝説としての民俗学的意義も十分に認められるが、それよりも勉めて已まざれば大事も必ず成功するという譬喩として読むほうが面白いし、愚公と智叟と、いずれが真の愚であり智であるかも問題である。だから邦儒室鳩巣も、その著「駿台雑話」にこの寓話を批評して、
 
 「およそ天下の事、
  愚公の心ならば遅くも一たびは成就すべし。
  然るに世に智ありと称するほどの人は、
  おほかた智叟が心にて、
  愚公が山を移すやうなことを聞きてはその愚を笑うほどに、
  何事もその功を成就せぬなるべし。
  然れば世のいはゆる愚は却って智なり、
  世の智は却って愚なり。」
 
 と言っている。

0 件のコメント: